職場の改善の基礎

スポンサードリンク

職場改善の基本

改善,基本,提案

職場で改善提案をし実行するには改善の基本を知らなければなりません。

どういう作業をどういう目的で何を行うのか?改善の基本をベースに考える必要があります。

例えば5Sをベースとした改善提案を行う場合、目的は5Sの整理整頓だとはっきりと目標を伝えることが大事です。


改善提案の基本


●5S どんな職場でも基本中の基本とされるのが5Sです。

職場によりますが3Sや6Sなどと評して活動しているところもあります。

5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾のことをいいます。

ごく当たり前のことですが、大体の職場で全て完璧に行っているところは稀で、簡単そうで奥が深いのが5Sです。

では5Sの一つ一つの言葉を分解して行きましょう。

5S  5Sでいう「整理」とは「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる」ことを言います。

「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう配置し表示すること」です。

「清掃」とは「身の回りのものや職場の中をきれいに掃除すること」です。
「清潔」とは「身の回りや職場はもちろん使用する治工具など常に清潔にすること」です。

「躾」とは上記の整理・整頓・清掃・清潔をしつけることです。

これらは業種によって解釈の違いなどありますが、基本的な考え方としては上記のようになります。

これらがどんな改善の基本となり、先ず改善するなら5Sということがファーストステップになります。

●時短
時短とは時間短縮の略であることは一般的です。

職場においての作業時間短縮は改善の最終目的となります。

今まで1時間かかっていた作業を30分でできるようになれば残りの30分は他の作業ができるわけで時間短縮を目的で職場改善をするわけです。

1人が2人分の仕事ができるようになれば企業も人を増やさなくて済みます。
その結果、賞与等の利益配分の母数(人数)が少なければ少ないほど自分の収入へと繋がります。

まさに企業のためというより自分のための改善と捉えることができますね。

どんな事で時短ができるかというといろいろな基本時間を元に考えます。
時短  例えば人が1歩、歩くのに0.6秒かかり、1m移動するのに1.1秒かかります。
人が90度振り返るのにかかる時間は0.8秒かかります。  

物を取る動作で取る場所を10センチ近づけると1動作で0.1秒早くなります。
スポンサードリンク
こうして考えるとたかが1秒でも1動作を1日500回繰り返していると500秒かかります。
 
その動作を無くす、少なくするだけで500秒=8.33分短縮できます。1ヶ月(30日)で250分の短縮となり、1年で3000分の短縮です。
 
3000分というと1日8時間労働で6.25日分の時短となります。
 
これが2人、3人を対象に改善を行うとn倍になっていくのでまさにチリも積もればマウンテンということになりますね。


●無駄取り 無駄取りとは職場上における5つのムダを省いていくことをいいます。

5つのムダとは
1.探すムダ
物を探したりする時間です。
部品でも書類でもデータでも何かを探している時間が業務上では多くあります。
5Sにもありますが、整理整頓、定置・定量・定表示で探すムダを省きます。

2.移動のムダ
物や人を移動する時間のことを指します。
人の歩く時間、物を取る動作などあらゆる業務で人や物は動きます。これを移動のムダといいます。

3.停滞のムダ
企業では何事も複数の人がかかわって業務が流れます。
モノづくりでいうと5人編成のラインでひとつのものを完成させるとして平均10分の作業で1人が15分かかっているとそこがボトルネックとなり停滞が生じます。これが停滞のムダです。
事務業務でも回覧する書類が一人の人で止まっているとその後の人が回覧するのに時間がかかります。

4.不良のムダ(ミスのムダ)
不良のムダはモノづくりやサービスでも何か不具合を作った場合、それを手直しする時間、フォローする時間など膨大な時間がかかります。5つのムダの中で最も嫌われるムダです。

5.仕事そのもののムダ
仕事そのもののムダとは何かしら標準化している作業があってその標準や基準が行き過ぎた内容になっていないか見極めることにあります。
本当に必要な作業なのか?他にいい方法がないか?という観点で見ますのでこのムダ取りは非常にハードルが高いムダになります。

また作りすぎの無駄というのもあります。
計画100に対して130作った。これは在庫のムダで作る工賃や物を保管する場所などいろんな面でキャッシュが眠るわけですので経営面からいうと非常に大きなムダとなります。

スポンサードリンク



●標準化 標準化とは誰がやっても同じ結果になるようなシステム作りです。
モノづくりにおいてはドキュメント化して作業標準などを作成します。その作業標準を見て生産すると同じモノができる訳です。

情報(ドキュメント)の共有と言った意味で、ある意味、共有化と被るところもありますが、大切なことですね。


●見える化 見える化とは物事の状態が誰が見ても把握できるシステムを言います。情報の共有化という感じです。

担当者レベルでないとどの工程がどこまでできていて、いつできるのかなど分からない状態を見える化することによって誰でもどんな状況か把握することができるシステムです。
ある意味、情報の共有化ですね。

営業的なことでも誰がどこまでどういう状態まで顧客にアプローチしているか?一昔、前までは担当じゃないと分かりませんでしたが、見える化(情報の共有化)でいつでも誰でもその続きから担当することが可能になります。


●多能工
多能工とは一人がいろいろなことができるようになることです。
一人の人がひとつのことしかできないことを単能工といいます。
多能工は少数精鋭を実現するために必要なことです。
昔は大量生産ではラインを作り、「あなたはこの工程だけやる」といったスタイルでしたが、少量多品種しかない現代の日本のモノづくりでは一人が最後まで完成させる必要があり、全ての工程を把握して実行できる人を育成することが重要になっています。
単能工は教育に時間はかかりませんが、多能工化を実現するためにはかなりの教育時間が必要です。